電気工事業法 top
電気工事業を営むには「電気工事の業務の適性化に関する法律」、いわゆる「電気工事業法」により登録を行った業者でなければならないと規定されています。
また、実際の電気工事に携わる工事担当者は、「電気工事士法」に基づいた資格を有する者でなければなりません。
工事組合では、数ある法律の中でもこの二法を最重要な法律として、毎年全組合員を対象に講習会等を重ね法律遵守に特に力を入れるとともに、更新など必要な手続きにおいては、時期がせまった組合員に手続きを促したり、手続きそのもののお手伝いをさせていただく等、法律面から見た組合員の資質の向上・維持を図る事業を行っています。
共同保守管理業務 top
「電気」は、私たちの生活の中のあらゆる所で使われており、実に多くの恩恵をもたらしてくれますが、いったん電気故障が起こると日々の生活や事業活動に多大な支障が生じます。また漏電火災や感電死などの大事故につながる恐れもあります。
こうした電気事故を未然に防ぐことは重要な課題であり、我が国では一定の規模以上の電気需要家、すなわち高電圧で受電する事業所等(自家用電気工作物と呼びます)は選任の技術者を配置して保守・管理にあたるよう法律で定められております。
しかしながら、低圧で受電しているお客様にはそのような義務は無く、電力会社の義務で定期的に行う「漏電点検」のみとなっています。
このような中、中小規模の商店や事業所様のなかで、よりきめ細かい保守管理をご希望されるお客様に対し、共同保守管理業務執行者として県内唯一の国の承認機関である長野県電気工事業工業組合が契約者となり、私ども地域の組合員が保守管理を行わさせてていただく制度が共同保守管理業務です。
当東信地区におきましても、50近い事業所様がすでにこの制度をご利用いただいており、ぜひ皆様の事業所でもご検討をいただければ幸いと存じます。
◎当地域のベテラン電気工事業者が定期的に点検業務を行います。
3ヶ月に1回目視点検を行い、年1回精密点検をいたします。
不良箇所を早期に発見し、結果をご報告いたします。
◎電気設備のコンサルタント
電気設備の新設、増設のほかに電気に関するあらゆるご相談
に応じ、専門家の立場からアドバイスさせていただきます。
◎万が一、事故発生の場合は損害賠償いたします。
共同保守管理業務のご契約をいただいた電気設備が、万一事
故を起こし、保守管理業務の過失によると認められた場合は、
損害賠償 いたします。人的損害、物的損害とも補償があり
ます。
詳細はこちら
施工品質向上への取組 top
電気工事における施工品質の確保は、私ども専門業者にとって当然の義務であり、今までも一定の品質確保に努力して参りました。
近年、更なる施工品質の向上が叫ばれ全国的な検討を経て、工事業者側の自主点検の強化による品質の向上と、その結果を、施工させて頂いたお客様に提示させて頂く制度が発足しました。この提示・提出書類を「電気工事施工証明書」と呼び、施工した工事毎に発行することとしております。
この「施工証明書制度」は工事業者に課せられた法的な義務ではありませんが、組合としては施工品質の確保と保証に自覚を持つ姿勢が大切と考え、制度の確立と組合員への啓蒙活動を積極的に行っています。
技術向上への取組 top
電気工事に関わる技術環境は、日々たいへんな勢いで進歩していますが、組合ではこれらの技術進歩に遅れることの無いよう、各種講習会、資格取得セミナーの推進等を、長野県工組や各メーカーの協力のもとで積極的に行ない技術の向上に努めております。
(1) 1種電気工事士、施工管理技士、電気主任技術者等の
資格取得セミナー
(2) 最新情報技術施工資格 取得講習会
(3) メーカー新商品等 技術講習会 等があります。
平成22年度 電気保安講習会(11月)
保安講習会 受講風景(11月)
お客様ご提案活動への取組 top
当組合では、新しい技術や施工ノウハウの獲得だけでなく、お客様のお役にたつ「ご提案活動」に積極的に取り組んでおります。
次のようなキーワードは、1度は目にし、耳にしたことがおありではないでしょうか。ひとつでもご関心のある項目がおありでしたら、電気工事業者(当組合員)にお気軽に声をかけてみてください。組合員個々には多少温度差があるかもしれませんが、ご要望に対するご提案、設計、見積そして施工まで、一貫して対応させて頂けます。
<最近の「でんき」のキーワード>
1.IHクッキングヒーター
2.エコキュート
3.電気温水器
4.浴室暖房換気扇
5.電気蓄熱暖房/床暖房
6.セキュリティ設備/防犯カメラ/防犯センサー
7.カラーテレビドアホン/コードレスドアホン
8.ご家庭の受電容量不足解消
9.太陽光発電
10.省電力インバーターエアコン
11.LAN工事
12.デジタルテレビ配線
13.省エネ照明リニューアル(事業所様等)
メーカーのページへ
地域活動 top
電気工事業組合では夏の電気使用安全月間に合わせ、全国規模で各種の安全月間行事を行っています。
当組合では日頃お世話になっている地域でご家庭あるいは小規模公共施設等の電気安全点検を、各地区独自の内容にて無償で実施させて頂いております。
なにぶん、年一回の事業のため、広い地区全域を対象とすることはできませんが、順繰りに対象地域を変えて訪問するよう、心がけております。
地域の電気安全に心を痛めておいでの方がいらっしゃいましたら、お気軽に組合事務局までお申し出願います。
<平成22年度の実施内容概略>
本年度は、8月下旬から9月上旬にかけて各地区独自の計画に基づいて実施致しました。
坂城地区 8月26日実施
千曲市(上山田八坂・内川・千本蜥n区)高齢者住宅等の
電気安全点検・・・15軒
上田地区 8月24日実施
上田市真田(横沢・真田・大日向地区)高齢者住宅等の電気安全点検・・19軒
丸子地区 8月19日実施
丸子安良居神社社殿内の電気設備点検
中丸子市営住宅の防犯等点検等
小諸地区 8月20日実施
小諸市(両神・御影・荒堀地区)高齢者住宅等の電気安全点検・・・3軒
佐久地区 8月26日実施
佐久市(田口・下越・下小田切・入沢地区)高齢者住宅等の
電気安全点検・・・15軒
軽井沢地区 8月25日実施
軽井沢町全域、高齢者住宅等の電気安全点検・・・9軒
開始前のミーティング(上田地区)
照明器具ヤード清掃(小諸地区)
漏電遮断機交換
点検結果をご報告(小諸地区)
配電診断(軽井沢地区)
組合員の福利厚生 top
組合員向けの福利厚生事業としては、中小企業ゆえに安価な掛け金にて保証を得られる共済制度への加入や、電気工事業界向け専用の組織による有利な共済あるいは年金制度等数多くの制度があり、組合員多数が加入し活用されております。
主な制度として、
(1) 全日電工連 第三者損害賠償責任保険
(2) 東海電友災害共済
(3) 中小企業傷害共済
(4) 東海電友退職金共済
(5) 全日電工連 国民年金基金
等があります。
また、現在加入している制度以外で、組合員にとってより有利な福利制度はないかとの観点から、独自の勉強会等も行っております。
組合未加入の業者さんのお問い合わせも結構ですので、事務局までご一報下さい。
労働安全衛生への取組 top
組合員にとって労働災害の防止・撲滅等、労働安全衛生への取組は、事業存続の最も基本的な条件であり、最も大切な課題です。
組合では、長野県工組の指導のもとで開催される毎年の保安講習会にて、安全衛生についての認識を深めるとともに、新たな安全衛生基準の確保に向けた施策を採用すべく、検討を進めております。
平成20年度 全国安全スローガン
安全大会における研修風景(佐久地区)